MENU

忙しい大人の5つ星診断の評価内容について

ブログや記事内で【忙しい大人の5つ星診断】としてレビューしていますが、
どんな目線で評価しているかについての内容になります。
気になる人は読んでみてください。

目次

⏰ 時短性(30分で満足できるか?)

ざっくり内訳

★5:30分で十分すぎるほど濃密
★4:30分でしっかり満足できる 
★3:30分でそこそこ区切りがつく
★2:30分で少し進むが中途半端で不満
★1:30分では何も進まない/チュートリアルで終了  

詳細内訳

★★★★★(5点)

  • 30分で完璧に満足、それ以上やる必要を感じない
  • キリの良いところで自然に終われる
  • 「今日はこれで十分」と思える充実感
  • 例:パズルゲーム1ステージクリア、ローグライク1run完了

★★★★☆(4点)

  • 30分でしっかり満足できる
  • 続けたい気持ちはあるが、止めても不満はない
  • 達成感や進歩を感じられる
  • 例:RPGでレベルアップ達成、建設ゲームで施設完成

★★★☆☆(3点)

  • 30分で一区切りつくが、もう少しやりたい
  • 満足度は普通、可もなく不可もなく
  • 中途半端感はないが、物足りなさも感じる
  • 例:ストーリーの途中で区切り、経験値稼ぎの途中

★★☆☆☆(2点)

  • 30分で少し進むが中途半端で不満
  • 「まだ何も始まってない」感がある
  • 止めるタイミングが悪い
  • 例:チュートリアル終了直後、ボス戦の途中

★☆☆☆☆(1点)

  • 30分では導入部分のみ、満足感ゼロ
  • ゲーム性を理解する前に時間切れ
  • 「何もやってない」に等しい
  • 例:長いオープニング、複雑なチュートリアル

😴 疲労耐性(疲れた状態でも楽しめるか)

ざっくり内訳

★5:癒されるレベル
★4:リラックスして遊べる 
★3:普通
★2:やや疲れる 
★1:めっちゃ疲れる

詳細内訳

★★★★(5点)

  • 疲労困憊でも楽しめる、むしろ疲労回復効果あり
  • 思考力ゼロでも直感的にプレイ可能
  • 癒し効果、リラックス効果が高い
  • 例:放置系、癒し系音ゲー、散歩シミュ

★★★★☆(4点)

  • かなり疲れていてもリラックスして楽しめる
  • 難しい判断は不要、流れに身を任せられる
  • ストレス発散効果あり
  • 例:無双系アクション、単純パズル、釣りゲーム

★★★☆☆(3点)

  • 普通の疲労なら問題なし
  • 軽い集中力は必要だが、負担は少ない
  • 疲れすぎてると厳しい
  • 例:カジュアルRPG、軽めのシミュレーション

★★☆☆☆(2点)

  • ある程度集中が必要、軽い疲労でも厳しい
  • 判断力や反射神経が求められる
  • 疲れた状態だとミス連発の可能性
  • 例:アクションRPG、戦略シミュレーション

★☆☆☆☆(1点)

  • 集中力MAX必須、疲労時は絶対無理
  • 高度な判断力、反射神経、記憶力が必要
  • 疲れた状態では楽しさを感じられない
  • 例:高難易度アクション、複雑戦略ゲーム

🛑 中断性(急な中断への対応力)

ざっくり内訳

★5:超スムーズに中断・再開できる
★4:いつでもやめられる
★3:タイミングを選べばOK
★2:中断しにくい
★1:中断できない

詳細内訳

★★★★★(5点)

  • 文字通り1分でも中断して即再開可能
  • セーブは自動、進行状況は完全保持
  • 中断による損失やペナルティ一切なし
  • 例:ターン制ゲーム、パズルゲーム、放置系

★★★★☆(4点)

  • いつでも気軽に中断可能
  • セーブは簡単、再開時も迷わない
  • 5分程度の中断なら影響なし
  • 例:多くのRPG、建設シミュレーション

★★★☆☆(3点)

  • 止められるが少し惜しい
  • キリの良いところまで数分は続けたい
  • 中断しても大きな問題はない
  • 例:アクションゲームのステージ途中

★★☆☆☆(2点)

  • 区切りの良いところまでは続ける必要
  • 途中で止めると進行がリセットされる可能性
  • 10-15分は継続が必要
  • 例:ボス戦、重要なイベントシーン

★☆☆☆☆(1点)

  • セーブポイントまで絶対に続ける必要
  • 中断すると大きな損失(進行リセット等)
  • 30分以上の継続プレイが前提
  • 例:オンライン対戦、セーブポイント間隔の長いゲーム

🔁 リプレイ性(繰り返しプレイの価値)

ざっくり内訳

★5:何度でも遊びたくなる
★4:やり込みたくなる
★3:まあまあ繰り返せる
★2:あまり繰り返したくない
★1:一回で十分 

詳細内訳

★★★★★(5点)

  • 毎日やっても飽きない中毒性
  • プレイするたびに新しい発見がある
  • 長期間にわたって楽しめる
  • 例:ローグライク、対戦ゲーム、サンドボックス

★★★★☆(4点)

  • 何度でも新鮮に楽しめる
  • 異なるアプローチで複数回プレイ可能
  • 数ヶ月スパンで戻ってきたくなる
  • 例:複数エンディングRPG、シミュレーション

★★★☆☆(3点)

  • 定期的にやりたくなる
  • 時間を置けば再び楽しめる
  • 年に数回はプレイしたくなる
  • 例:お気に入りのアクション、名作パズル

★★☆☆☆(2点)

  • たまに思い出してやりたくなる程度
  • 一度クリア後、しばらく間隔を空ける必要
  • 懐かしさで再プレイする感じ
  • 例:ストーリー重視ゲーム、一本道アドベンチャー

★☆☆☆☆(1点)

  • 一度クリアしたら二度とやらない
  • ストーリーを知ってしまうと価値激減
  • 基本的に使い捨てコンテンツ
  • 例:ネタバレ系謎解き、一発ネタ系

👨‍👩‍👧 家族配慮(家庭環境での適合性)

ざっくり内訳

  • ★5:音・映像ともに穏やか/中断自由/暴力・性的表現なし/子どもが近くにいても安心
  • ★4:多少の音はあるが気にならず/中断しやすい/ややグロい場面あるが軽度
  • ★3:気を遣えばOK/イヤホン推奨/多少刺激の強い表現がある
  • ★2:家族が近くにいると気を遣う/突然の大音量/長時間プレイ前提
  • ★1:うるさい・エグい・中断できない/家庭環境では非推奨

詳細内訳

★★★★★(5点)

  • 家族みんなで楽しめる、教育的価値もあり
  • 子どもが見ても安心、むしろ一緒に考えられる
  • 暴力・性的表現一切なし、健全そのもの
  • 例:知育パズル、協力プレイゲーム、料理ゲーム

★★★★☆(4点)

  • 家族が見ても楽しめる内容
  • 子どもが興味を示しても問題なし
  • 会話のきっかけになる要素あり
  • 例:動物系、冒険系、スポーツ系

★★★☆☆(3点)

  • 普通に家族の前でプレイ可能
  • 特に問題となる要素はない
  • 子どもが見ても害はない程度
  • 例:一般的なRPG、レースゲーム

★★☆☆☆(2点)

  • 家族に配慮が必要(音量・内容面で)
  • 子どもには見せたくない要素あり
  • ヘッドホン推奨、時間帯を選ぶ必要
  • 例:戦争系、ホラー要素軽め、軽い暴力表現

★☆☆☆☆(1点)

  • 家族がいると絶対プレイできない
  • 暴力・性的・グロテスク表現が強い
  • 子どもに悪影響の可能性大
  • 例:FPS、グロホラー、成人向け要素
目次